きねまないと

最近映画が好きになった20代が素人目線で好き勝手に映画の感想を綴るブログ。

『呪術廻戦』、大キライ、大キライ、大キライ、大スキ

 

今回の漫画

世界中で大ヒットしている『呪術廻戦』がキライです。……いや本気だったらこんなに楽しく作品追ってねえよ。へへへへ。

source: 『呪術廻戦』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

 

流行ってますね〜、『呪術廻戦』。アメリカ本国のマクドナルドがコラボするって聞いてひっくり返ってます。

corporate.mcdonalds.com

(米国マクドナルド公式サイトからのスクリーンショット)

私個人は実はアニメを2話くらいまで見てからその後劇場版『呪術廻戦0』を観に行って、その後1期を見終わってから、2期が始まって「渋谷事変」が始まる前に原作を全巻買って読んで、今は単行本派として追ってるんですが……。

正直な話、『呪術廻戦』って話わかりづらすぎてよくこんなのが流行ってんな……って思っています。

ameblo.jp

このブログに本当に同意すぎて。オタクってたまに何言ってるかわからない時あると思うんですけど、『呪術廻戦』って基本全てのかっこいいキャラクターが全部厨二病みたいに話す上にそれに解説してくれないんで(ていうか解説の地の文?まで厨二病単語で構成されてるんで)マッジで何言ってるかわかんないんですよね。

あと「何言ってるかわかんない」(©︎サンドウィッチマン)でいうと後で単行本の話と話の間に「これ理屈通ってないらしい〜」(例:五条悟の無下限呪術)とか言ってる時あって「ふっざけんなよ」になります。というのも、なんとなく漫画なんだからそこはふわっとファンタジーだよ〜感を出してくれればいいのに、本編で数学的にとか物理的にとか工学的にとかとにかく理屈づけて理解させてこようとしてくるくせに後から「間違ってました☆ 雰囲気で読んでください☆」感を出してくるのがムカつくんですよね。だったら最初からそこはぼかしておけよ、と。

あと誰が何喋ってるかわからない時ないですか?このセリフの言い方だからこのキャラクターが喋ってるんだなって思って欲しいんだな〜っていうのはわかるんですが、例えば単行本27巻244話の日車の術式でどのように宿儺に対抗するかを議論しているシーンで虎杖に「オマエなにしてんの?馬鹿なの?」って言ってる人は誰なんですか?

(『呪術廻戦』27巻244話より)

日下部?秤?真希?パンダ?マジで誰だよってなりません?こういうのってもう少し引きで虎杖を捉えてそのコマの中に喋ってる人を後ろ姿とかでも写したら解決する気がしているんですが。

それから『呪術廻戦』は絵がすごいから説明がド下手でも大丈夫論を見かけたんですが、絵すごいかもしれないですけど何が起きてるか全くわからない時ないですか?作者の考えた最強にかっこいい構図に全振りしすぎてて読者が見た時に全然わっかんねーよって時あると思うんですけど。特に「渋谷事変」以降そんなの多いなと思ってて、アニメ見た時に「あ〜そういう風になってんだ」と納得していました。漫画全然何が起きてるのかわからない。一応雰囲気で「あ〜今こいつが優勢なのか」「あ、勝ったんだ」とかわかるんですけど、戦闘として何が起こったのが不明すぎる時があります。

(『呪術廻戦』26巻234話より)

こことか結局五条が何をしたのかがよくわかんないです。私の理解能力の乏しさだとは思いつつも足を引っ掛けてからの……何?って感じがします。グラァからのズジャァは何が起きてるんでしょうか。『NARUTO』とか『ONE PIECE』とか『ジョジョ』とかで結局何だったのかよくわからないなって思ったことほぼないんですが、『呪術廻戦』の戦闘シーンってマジで何が起きてるのかよくわからなくて飲み込みづらいです。

ちなみにRedditでも『呪術廻戦』わかんなくない?みたいな話がありますし、TikTokでも『呪術廻戦』読んで迷子になる動画があります。

あとこれはマジで声を大にして言いたいんですけど、力のインフレの速度が半端じゃねえのよ。例えば上述した漫画で言えば『ONE PIECE』。私はここ5年以上読んでないので最近の展開は分かりませんが、20年以上連載してきてルフィが死ぬほど強くなっていくのはわかるんですよ。20年ですから。いつの間にか覇王色の覇気をウソップまで使えるようになってるのはどういうことやねんとはなってますが、とりあえずそれもウソップも20年出張ってるんだからそりゃそうよと言い聞かせられます。サンジ最初ただ足技がすごい人だったはずなのにいつの間にか足から炎出すのデフォになってるかいとかそういうのもありますけど、まぁいいですよ、20年ですから。でも『呪術廻戦』の場合は月日を経てキャラクターが強くなっていくんじゃなくて、「この人は最強です」「この人は最強ではないですがほぼ最強です」「この人は最強ではありませんがめっちゃ強いです」「この人は最強ではないですが特級です」とかが多すぎて読んでるこっちが恥ずかしくなるくらいパワーインフレっていうか、小学生の時の戦いごっこ中にずる賢い奴が「俺最強のバリアあるから効いてませーん」って言ってくるやつを何回もやられてる感じがあって読んでる間にどうでも良くなってくるっていうかみたいな気持ちがありますね。秤がノッてる時はめちゃくちゃ強いとかいうんだったらどうにかして渋谷事変の時も連れてこいよって思いませんか。高専と仲違いしてるから〜って渋谷で死んだ人たちの前で言えんのかって話。

それに五条悟が最強なのはわかるんですけど、あいつ何も有言実行してないしこれまでなんの役にも立ってないしで(立ってないよね?ほんとになんの役に立ってるの、メタ要素抜きで)、マジでなんであんなに人気なのかが全くわからないです。高身長イケメンで中村悠一ボイスでまつ毛バサバサの白髪キャラだから以外になんか理由あるんか。

source: 『呪術廻戦』五条悟(ごじょうさとる)は封印される?死亡する?復活する?|解説&情報まとめ【連載最新話までのネタバレあり】 | アニメイトタイムズ

渋谷でもまんまと封印されやがってよ〜、テメェと夏油の超大迷惑BLさえなければナナミンが死ぬこともなかったんだぞ!ナナミンが死ぬこともなかったんだぞ?!?!?!(ナナミンが死んでしまって本当に無理)という気持ちですよ。あんな散々「僕最強だから」って言っておいて2秒で封印されてんじゃねえよ。最強というのがマジで言葉以外で示されてなくない?漏瑚に圧勝したから最強〜みたいなこと?(でも甚爾に辛勝してるあたりであまり圧倒的な最強感はないのですが)もっとちゃんとした最強エピソードくれよ……。

 

 

 

とこんなに恨みつらみがある『呪術廻戦』、もう読まなきゃいいじゃんレベルで文句あるよねと思っているかたがほとんどでしょう。でもなぜかね、読んじゃうんですよね……。なんでなんですかね……。いや、理由はわかってるんです。もうね、圧倒的に、乙骨憂太のせい。ていうか乙骨憂太(CV:緒方恵美)のせい。

source: 映画『劇場版 呪術廻戦 0』乙骨憂太の声優は緒方恵美!コメントも到着 | アニメイトタイムズ

『呪術廻戦』を見ようと思ったのも緒方恵美が出るっていうからだったんですけど、あまりに乙骨憂太(CV: 緒方恵美)が最高すぎて「あ、これダメだ、『呪術』みないと」になって今に至るんでマジでほんとに。『呪術廻戦』がどんだけ意味不明でも乙骨憂太(CV:緒方恵美)がいる限りは私はもう奴隷なんですよ、『呪術廻戦』の……。なんだよ乙骨憂太(CV:緒方恵美)って……。全人類が待ってたやつだろ……。

open.spotify.com

早く「死滅回遊」編見たいよ〜……。スイートがすぎる乙骨憂太に会いたいよ〜〜……。ていうか最強の真希にも早く会いたいし、なんなら日車の術式が動くのも早く見たいし、秤の術式も動いてナンボなんだから早く、早くアニメ見たい……。

ほんと、ありがとうございます、『呪術廻戦』。俺にこんな最高のキャラクターに出会わせてくれて……。大キライ、大キライ、大キライ、大スキ ah....

 

youtu.be